プログラム

第19回日本慢性期医療学会 札幌大会プログラム

記念シンポジウム

 当協会の会員病院は慢性期医療に真摯に取り組んでいます。医療保険単独の病院、介護保険単独の病院、両方の保険を採用している病院等さまざまです。いずれにしましても、来年の医療保険、介護保険の同時改定は、今後の慢性期医療の方向性を決めかねない、極めて重要な改定であると考えています。斯界を代表する皆様のご提言を心から期待し、記念シンポジウムを企画いたしました。

座    長:小山秀夫(兵庫県立大学大学院教授)
シンポジスト:原中勝征(日本医師会長)
宇都宮啓(厚労省老健局老人保健課長)
鈴木康裕(厚労省保険局医療課長)
西澤寛俊(全日本病院協会会長)
齊藤正身(厚労省介護保険部会委員)
武久洋三(日本慢性期医療協会会長)

シンポジウム1

 今後の医療・介護提供体制は、社会保障国民会議のシミュレーションで明示されているように、高度急性期、一般急性期、亜急性期、回復期リハ、そして慢性期医療としての医療療養、介護療養、介護療養型老人保健施設、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、さらに有料老人ホームや高専賃等(サービス付高齢者住宅)と在宅の流れがある。在宅・介護施設・高齢者住宅等の医療・介護を支えていくのが診療所および在宅療養支援診療所(病院)や訪問系サービス等である。
一方で、急性期病院の平均在院日数が短縮され、しかも、一般急性期に入院する患者の多くは高齢化が進み、医療必要度、看護必要度、介護必要度のいずれも高く、認知症の合併症を持った患者が退院を促されている。これらを受け止める慢性期医療の必要性が高まっていることから、その機能は、急性期病院からの受け皿、在宅や介護施設からの軽度の急変時の受け皿、認知症のケア、難病のケア、維持期のリハビリテーション等が考えられる。特に在宅や介護施設からの慢性期病院への入院は、軽度の高齢者が高度急性期病院に集中することによる急性期の医師や看護師の疲弊を防ぐための重要な役割を果たす。今後の医療・介護の流れは一方向だけではなく多方向、さらには循環をするものとなる必要がある。
日本慢性期医療協会も一昨年より急性期と慢性期の連携モデル事業、地域連携委員会、急性期連携委員会、在宅療養支援病院部会等を通して、これらの連携を考えている。オープンマインドなチーム医療のもとで良質な医療・介護の循環を作っていきたい。このシンポジウムは、各方面のシンポジストの方々からイノベーティブな意見を期待したい。

座    長:安藤高朗(日本慢性期医療協会副会長)
シンポジスト:梅村 聡(参議院議員)
井川誠一郎(平成記念病院院長)
奥田龍人(医療法人渓仁会ソーシャルワーク支援部長)
矢崎一雄(静明館診療所院長・札幌市)

シンポジウム2

 超高齢社会の到来とともに認知症患者の数も急速に増加しています。認知症患者の方の中には、自分の意思を自分で表現することが困難な方がいらっしゃいます。そういった方に対して医療側はどう対応していかなければならないのか。認知症患者の人権と尊厳をどう守っていけばいいのかを治療、栄養などに関しての問題、その他諸種の問題について、ご家族の思いも聴きながら考えていきたいと思います。活発な議論を期待しています。

座    長:松谷之義(松谷病院理事長)
シンポジスト:有吉通泰(有吉病院理事長)
田中志子(いきいきクリニック院長)
池元好江(定山渓病院看護師長)
西村敏子 (北海道認知症の人を支える家族の会事務局長)

シンポジウム3

 医療療養病床に医療区分が適用されるようになって約5年になります。この区分の妥当性を検証するとともに、慢性期医療全体を包含する新たな診療報酬体系の検討もなされてきております。どのような診療報酬体系が慢性期医療にとって最も適切なのかを考えるために、この企画を立てました。

座    長:武久洋三(日本慢性期医療協会会長)
シンポジスト:猪口雄二(全日本病院協会副会長)
関 健 (日本医療法人協会副会長)
高橋 泰(国際医療福祉大学大学院教授)
池端幸彦(日本慢性期医療協会事務局長・池端病院理事長)

シンポジウム4

 (主旨)
 終末期医療のシンポジウムに取り組むに当たり、今回留意した点は以下の3点である。1つは、終末期医療という言葉である。まさにこの言葉通りであっても、どうしてもこの言葉にはグルーミーな空気が漂う。従って、今年は、新しい名称にしてみた。この名称はいかがであろうか。2つ目は終末期医療における病院の役割である。施設、在宅での看取りが声高に叫ばれる割には、未だスポット的であり、大きな流れにはなっていないように思える。私見ではあるが、在宅医療や看護等の支援の下で在宅での看取りを望んでも、未だ社会的、経済的に困難が山積していること、在宅医療を進める過程で、病院の役割が改めて見直されているのではないだろうか、と考えたりしている.3つ目は、終末期医療では特に、提供側(医療側)と利用者側(患者・家族側)の認識,意思を共通にすることが求められる。当初、シンポジストの一人に患者ご家族も考慮したが、諸般の理由で断念した。

そんな中、このたび、日慢協の参与になられた岡田玲一郎先生(社会医療研究所)よりメールをいただいた。先生のご提案は「今は、終末期医療は医療関係者のみで議論していく時代ではなく、少なくとも、このシンポジウムを市民公開にしてはいかがでしょうか」というものであった。私も、これは素晴らしいご提案であると考え、シンポジウムB「認知症患者の人権と尊厳〜どう守られているか~」の座長をされる松谷之義先生のご賛同も得て、学会第1日目の午後の特別会議室での2つのシンポジウムは市民公開にさせていただいた。活発な議論が展開されることを心から期待している。

座    長:中川 翼(定山渓病院院長)
シンポジスト:
講演@涌波淳子(北中城若松病院理事長)
講演A平田 済(たたらリハビリテーション病院院長)
講演B山田智子(光風園病院看護科長)
講演C蛸島八重子(北海道医療センター内、北海道難病ネットワーク連絡協議会・難病医療専門員・看護師)

シンポジウム5

 急性期、慢性期、終末期とリハビリテーションは継続的に必要です。広く行われている回復期リハビリテーションは慢性期の選ばれた患者の短期集中的なリハビリテーションといえましょう。回復期リハの基準に入らない重篤な方、また、回復期リハ終了後の継続的なリハ等、慢性期をくくりとしたリハは極めて重要であると考えています。活発なご議論と提言を期待しています。

座    長:石川 誠(全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会会長)
シンポジスト:石川 誠(全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会会長)
橋本康子(日本慢性期医療協会リハ委員会委員長)
横串算敏(札幌西円山病院副院長)
原田拓哉(定山渓病院リハビリテーション部副部長・OT)

シンポジウム6

【主旨】
この数年で慢性期医療には「担当医療領域の拡大・多様化・高度化」という劇的な変化が招来し、それは必然的に慢性期病院に質の高い診療機能の担保を要請した。
『「良質な」慢性期医療がなければ日本の医療は成り立たない』を理念として、「Post Acute Therapy(PAT)としての慢性期医療の必要性・重要性」を継続して訴えてきた日本慢性期医療協会は、「診療の質委員会」が中心となり、平成22年4月に「診療の質」を測るための「慢性期医療の臨床指標(Clinical Indicator:以下CI)」を完成させた。CIは10領域62項目からなり、点数化が可能で124点満点となっている。従来の急性期医療が中心のCIとの差別化を鮮明にして、CIに「慢性期医療のスタンダードとして、各病院がその項目を達成してゆくことが、質の向上につながるもの」としての意義を付加し、同年5月より第三者評価としての「慢性期医療における病院機能評価」事業である「慢性期医療認定病院認定審査」を開始した。審査を申請した病院が、まずCIの各項目について自己評価を行い、認定審査委員会サーベイヤー(医師・看護師・コ・メディカルの3名で構成)が病院を訪問して、各項目の評点を確認し、一定の基準に達した病院を「慢性期医療認定病院」に認定する。認定病院が続々と誕生しているが、認定審査のデータ集積や取り組みやすさに対するサーベイヤーと受審病院の評価は、項目は適切か、基準値(cut off値)は適当か、ハードルは高すぎないか、逆に低すぎないか、追加が必要な項目はないか等の分析・評価によるCIの妥当性の検証となる。慢性期医療における適切な質評価は、診療報酬改定や医療政策における議論にもつながる。
本シンポジウムでは、CIからみた慢性期医療における「質」評価を主題として、日本慢性期医療協会CIの特徴、他の第三者評価との比較や認定審査の進捗状況、サーベイヤーの視点と受審病院の視点から見た認定審査の実際についての講演を通して、多角的な視点からの活発な議論を期待したい。

座    長:矢野 諭(南小樽病院病院長、日本慢性期医療協会診療の質委員会委員長)
シンポジスト:
講演@高木安雄
(慶應義塾大学大学院教授)
講演A飯田達能
(永生病院院長、日本慢性期医療協会診療の質委員会副委員長、老人の専門医療を考える会 老人医療の質の評価プロジェクト委員会委員長)
講演B鈴木龍太
(鶴巻温泉病院院長、慢性期医療認定病院サーベイヤー、日本病院機能評価機構サーベイヤー)
講演C富家隆樹
(認定審査受審病院 富家病院理事長、日本慢性期医療協会常任理事)

シンポジウム7

 平成22年6月に厚生労働省が実施した「医療施設・介護施設の利用者に関する横断調査」からは、医療療養病床1・2において要医療度の高い患者層を多く治療していることが明らかになっている。 現在の慢性期医療では、亜急性期・回復期・維持期・終末期・在宅医療と幅広い病態に適切に対処することが求められている。そのためには医療的治療だけでなく、リハビリ・看護・介護・薬剤・栄養などの多方面からのサポートが必要である。
また当協会の7つの約束を実現するためにも、慢性期医療の総合的な力を高めるには多職種協働のチーム医療をどのように推進するかが極めて重要な課題といえる。職種間連携については神戸・浜松・大阪大会にて看護・介護委員会による看護・介護の相互役割分担と連携そして教育について積極的に取り組まれてきた経緯がある。また大阪大会では薬剤委員会、ソーシャルワーク委員会、栄養委員会からも慢性期医療における専門職の役割とチーム医療への貢献について報告があった。
本シンポジウムでは看護・薬剤・栄養・MSW、それぞれの立場から、現場第一線でご活躍の先生方からの発表をお願いしている。これからの超高齢化社会で「慢性期医療における患者中心のチーム医療」の在り方を更に明確にしていきたい。

座    長:伊豆 敦子(東浦平成病院理事長)
シンポジスト:
講演@「患者中心のチーム医療 看護・介護の立場から」
服部 紀美子(定山渓病院 看護部長) 
講演A「薬剤師が関わるチーム医療の事例について」
岡村 正夫 (三条東病院 薬剤長)
講演B「慢性期病院からの退院支援における多職種連携
 〜在宅介護スコアを活用して〜 」
小林 裕恵 (鹿島病院 医療相談員・社会福祉士)
講演C「チーム医療における管理栄養士の役割」
倉本 悦子 (博愛記念病院 管理栄養部課長)